ひちへんげ

美術、旅、宣伝やらものおもい

ELLE

駆け込みでELLEをみた。

レビューとかで「レイプ被害者に対するステレオタイプを破る映画」とあったけど、もちろんそれもそうなんだけど、ELLE(彼女)自身の魅力にやられてしまう爽快な映画だった。暗いドラマ映画ではなく、スリラー的でもあり、コメディ的でもある。ヨーロッパ映画のいいところはこういう「ジャンル分け」を許さないところだとおもう

  • レイプや暴力に訴える人間は、相手を人格のある一人の人間として感じ、認識することに脅威を感じる。無論そういったことを知ってもあえて暴力を振るいそれに恍惚する変態もいるだろうが、今回のレイピストは明らかに主人公が一人の人間として接してきたり、人間味のある行動をすることに戸惑い、恐怖すら感じている。
  • 出てくる男が全員暴力を振るっている。唯一違うのは息子か。レイピストはいざ知らず、元夫も暴力がきっかけで別れたようだし、愛人は主人公を性の処理としてしか見ていない。彼女を慕っていたギーク的社員も、結局彼女を性的なはけ口として使っている。disrespectはなはだしい。レイピストが明らかになっても、会社内でのセクハラ的言動からして彼女には敵がたくさんいる。殺人鬼の親を持つということで街中でも暴力を振るわれる。というか彼女は10歳からそういう暴力に絶え間無くさらされてきた、だがけっして自分を閉じ込めたりして屈しないそういう「ELLE」の話。
  • コメディ的要素。バンパーをぶつけても無理やり車を押し込むシーン。息子の彼女が産んだ子供が黒かった…典型的なブラックコメディ。全く暗い映画ではない。
  • 常に暴力と対峙することを選ぶ彼女。ギーク君のエロ画像を見つけても冷静に問い詰める。元夫の口汚ない言葉を注意する。レイピストと会うことをやめない。言葉には決してならないが、最後のレイプシーンで犯人が屈した。それを視線や表情だけで演じ分ける二人の役者。
  • 彼女は、したいように友達の夫と寝たり、元夫の彼女の料理に爪楊枝を仕込んだり、息子の彼女を批判したりとかなり相手にしたくない女だが、なぜかとても魅力的なキャラクター。彼女は彼女のルールで戦い、学び、そして柔軟に変化していく。対立する優秀な部下キュクロを認めたり、不毛な不倫をやめたり、息子の実力を認めて大人として扱うようにする。
  • とはいえレイプシーンは気合の入ったもので恐ろしいしレイピストが登場するシーンはサイコホラーのよう。しかしこの役をユペールは完全に掌握している。そして「ラストタンゴインパリ」でベルトルリッチがシュナイダーに相談せずレイプシーンを撮ったことを思い出し、比べた。いかにベルトルリッチが「役者ではなく女の子としての本当の演技を出すために」と言い訳しても、このユペールの演技を観た後では、結局ベルトルリッチは「演技が実際を超えられない」という敗北宣言をしたようなもので、女優という職業に対してのリスペクトが全くないなあと思った。

ユリアと会うinミュンスター

 

 

デュッセルドルフに泊まった理由。それはミュンスター彫刻プロジェクトを見るため。

デュッセルドルフってデュッセルドルフ芸術アカデミーもあるし、日本企業もあるらしいし、ミュンスターにまあまあ近くね?と思っていたけど、正直そんなに近くない。

22日、23日でミュンスター彫刻プロジェクトを回ることにした。22日は、ネットでミュンスターのレストランなどについて聞いていたユリアという女の子に街を案内してもらった。ユリアはミュンスターヴェストファーレン=ウィルヘルム大学の学生。後から知ったけどこの大学はドイツで一番大きいらしい。

 

ミュンスターについて

ミュンスターはガイドブックでもほとんど取り上げられてない街だけど、実際行ってみて、居心地の良い、いい街だと感じた。なぜ居心地が良いのか考えてみたけれど、街の構成が、近代的な駅前と、そこから少し離れた旧市街地の歴史的な街並み、そして公園や緑地の多さ、学生が多いため文化的で自由な空気があるからかな。日本でいうと、少し違うかもしれないけど「金沢」っぽさを感じた。金沢も駅前は妙に近代的だし。

 

f:id:mioamakusa7:20170923222646j:plain

 

駅前は、映画館が並んだり大きな地下駐輪場があったりする普通の現代的な雰囲気(ミュンスターは自転車に適した街らしい)。少し歩くと、かつて城壁に囲まれていたミッテ地区に入る。駅はミッテ地区から見て東南にあり、少し離れているのがいいと思う。ミッテ地区に入ると、古い建築が並び、中世の街並みを再現してある。ミュンスターは第二次世界対戦の爆撃で壊滅的被害を受けたが、この街並みは大戦後史実を参考に再建されたものだという。伝統的な切妻建築の並ぶ商店街(プリンツィバルマルクト)は道が広く、おしゃれな店が並んでいる。ところどころに古い教会。ミッテ地区を突っ切って北西方向に歩くと、ヴェストファーレン=ウィルヘルム大学の本部のあるSchlossがあり、その裏には広い公園?緑地が広がっていて、お墓があったり、ピクニックしていたりする。

f:id:mioamakusa7:20170924012856j:plain

↑切妻建築

 

ミッテ地区の南西にAaseeという湖が広がっている。私は湖には行かなかったけど、駅の反対側(ミッテ地区側でない方)にStadthafenという運河のような川があって、そこはトライアスロンの会場になったり、いい感じのカフェが並んで市民の憩いの場になっているようだった。

ミュンスターは、歴史的には17世紀の三十年戦争の講和條約が締結されたことで有名らしい。

 

ユリアの話してたこと

ユリアと現地の「Pinkus Brauerei」というドイツ料理やさんに行き、プレッツェルやソーセージを片手にビールを楽しんだ。その後、ユリアが街を案内してくれた。ミュンスターは歩いて回れるが、自転車があると彫刻プロジェクトも回りやすいけど、あいにくレンタサイクルはすべて借りられていた。ユリアの提案で、大学のパスがあれば同行者も無料らしいので、路線バスに乗った。道中、ユリアが話していたことを忘れないようにまとめておこうと思う。

  • ついこないだ(7月)、すごい嵐が起きて、町中が川みたいになった。こんなこと今までなかった。
  • ユリアはミュンスター出身ではなくて、大学で教師になる勉強をしている。ドイツの教師は大学院までいかないとなれなくて、難しいらしい!(日本もそうした方が良いのでは。。)ドイツの中でどこに配属されるかわからない。
  • ユリアが子供の頃は日本のアニメがたくさんテレビで流れていて、コナンを見て育ったので鳥取を知っていた。小五郎って言ってた(昔は子供にも見せられるアニメがたくさんあったってことかな)
  • ユリアが連れて行ってくれた街の東南にある運河のような川。ユリアは「Port」と言ってたけど確かに川というよりは小さな港のよう。奥に行けばビーチがあって(人工的なものだろうけど)、木から飛び込んだりして遊ぶらしい。この川でよくビールを飲んでるらしく友達が川に落ちたりしたらしい。スカルプチャープロジェクトのErkmenの作品もあった。川に沈んだ橋?板を渡して、対岸に歩いていけるというもの。水の上を歩いているように見えるらしい。この日はトライアスロンの大会をやっていて使えなかった。
  • 川沿いにカフェやいい感じの店が並んでいて、陽気の中みんながビールを飲んだりしていていい雰囲気。ギャラリーとスタジオが入っている大きな建物があって、中を覗いてみたが、ギャラリー1つしか空いていなかった。スタジオらしきものもあって、日本人の名前も書いてあった。レジデンスなどで使っているのだろうか?ギャラリーはマンマアンダーソンやリヒターなど有名作家を取り扱っていたけど、建物内はシーンとしていて、ユリアは「不親切だなあ」と言っていた。
  • ミュンスターには教会がたくさんある(たぶん宗教都市だったから)。ミッテにあるラムベルティ教会には3つのかごが吊り下げられてて、罪人を入れていた。(これは昔スカルプチャープロジェクトで「3つの鬼火」という作品に使われたらしい。みたかった)
  • ケバブはよく売ってるし、drink foodだという。夜遅くまでやっているから飲んで遅くなった時にも食べれるとのこと。後から調べたらドイツにトルコ移民が多いのは、70年代だかに労働者が足りなくなって、大量に移民を受け入れたかららしい。

他にも、日本に旅行した時の面白エピソードを聞かせてくれた。

ユリアに案内してもらったおかげもあり、ミュンスターは私の中で特別な街になった。ミュンスターという街の雰囲気は、都会過ぎず、でも文化的でもあって、この後色々な街に行ったが、ドイツの中では一番暮らしたいと思う街だった。

 

f:id:mioamakusa7:20170924013532j:plain

 ↑きんちょーしていてあまり食べれなかったがとても美味しかったドイツ料理

 

ユリアと別れたあと、LWLミュージアム(なんとなくスカルプチャープロジェクトの真ん中らへん)を観たが、これまたすごいボリュームで、中世の宗教絵画や彫刻だけでもすばらしく感動的で、時間が足りなかった。

ミュージアムの中におそらくミュンスターのかつての領主一家肖像画があったけど、妙に下手くそな肖像画で笑ってしまった。。

 

f:id:mioamakusa7:20170924014605j:plain

Düsseldorfとミュンスターは思ったよりも近くなかったので(埼玉から横浜くらい)、スカルプチャープロジェクトをじっくりみるためにはミュンスターに泊まった方がいいと思う。カッセル(ドクメンタ)に比べて、街自体が広すぎず移動しやすいし、過ごしやすい雰囲気があるので…。

 

ケルンの平等

リヒターのステンドグラスを見るためにケルンに行った。

ケルンはデュッセルドルフから1時間くらい。

 

前日に「ジャーマンレイルパス」という乗り放題切符を買った。ユーレイルパスというユーロ間で使える便利なパスもあったけど、今回はドイツ内の移動が多いし、チェコに移動してすぐ飛行機でヴェネチアに行くのでジャーマンレイルパスにした。最初バーンカードという切符割引パスを買おうとしたけど、ドイツ在住またはドイツの銀行口座を持ってないとだめらしい。それに切符をいちいち買って時間を調べるのは大変なので、ジャーマンレイルパスで良かったと思う。

ジャーマンレイルパスは使用日数と、連続タイプかフレックスタイプか(毎日使うか、期限内でいつでも使って良いか選ぶ)、座席を1等か2等か選ぶ。日数は、3日、4日、5日、7日、10日、15日の中から選べる。

買えるのはドイツ鉄道の窓口。あとネットで買うこともできるらしい。わたしたちはドイツに2週間滞在するので、移動日数を計算して7日間のフレックス、2等にした。それから12〜27歳はユース年齢なのでぎりぎりユース料金で220ユーロ。だいたい3万くらいだけど、結構移動が多かったのですごくトクだったと思う。他にもツイン料金があったり特典があったり色々するらしい。確かドレスデンからプラハに行くバスが使えるらしかったけど、ドレスデンにはいかなかったので使わなかった。ただヴェネチアでも思ったけどヨーロッパの鉄道パスやカードは結構頻繁に内容が変わるらしいので、最新の情報を調べておいたほうがいいみたい。我々は行き当たりばったりだったので。

 

 

f:id:mioamakusa7:20170917195525j:plain

リヒター

ケルン大聖堂に着いて、リヒターのスレンドグラスをみた。出国前、なんとなく調べてケルンにリヒター作品があると知ったので、計画的とはいえない出会いだったが素晴らしかった。現代美術と西洋美術が完璧にバランス良く両立していた。同時に自分の国の古美術と現代美術の断絶を思い出してしまった。

ケルン大聖堂はドイツ(神聖ローマ帝国時代)にプロテスタントが普及するずっと前のカトリックの大聖堂なので、歴史が深く、あらゆる時代の美術、技法で宗教画やステンドグラス、フレスコが描かれていて、博物館のようでもあった。

隣接する宝石美術館と展望台のセット券を買い、塔に登った…が、古い建物が多いヨーロッパではよくあるらしいけど、エレベーターはなく、狭い螺旋階段を徒歩で登らなくてはならない。確かに、大聖堂は端からみて大きいと思ったけど、登り始めるとレミングのように進み続けるしかないし、最初は笑っていた我々も、途中の窪みのようなところで息を整え、だんだん笑顔が消えていった…。多分、20分くらい登ってた気がする。ちなみに降りる人も登る人も同じ狭い階段なので、でかい外国人とも「へへ…。」と笑いあいながらすれ違わなくてはいけない。でも、なぜだか苦しい息を吐きながら「いま全員が平等だ!」と思った。無論車椅子の人はそこにはいないので歩ける人限定だけど、老若男女あらゆる人種が、あまりの急階段&長さに息も絶え絶えになって「へへ…。」となっている。実際、ヨーロッパ系はもちろんのこと、東南アジア系、韓国人、インド人、アフリカ系様々な人種とすれ違った。マラソンなら途中で逃げることもできるけど、狭い螺旋階段で、スペースマウンテンの待つところみたいに途中離脱も出来ないので、全員登るか降りるかしないといけない。しかも、工事中のせいなのか、登りきった展望台は網がかかっていて、お世辞にも見晴らしがいいとはいえなかった…。。へへ…。

ちなみに私たちはセット券を持ってたけど、特に掲示するところはなかった。

 

f:id:mioamakusa7:20170917195813j:plain

 

 

その後、いい雰囲気の川沿いをぷらぷらし、芝生に座って休憩した。だらだらしていると、中国系の7歳くらいの男の子が近寄ってきて、何かを差し出した。土にまみれたスポイト?のようなもので、何やら話しかけながら周りの土をほじくり、同じスポイトのようなものを5個くらい掘り出してその度に自慢してくる。多分同じ民族だと思っているのだろう。今思うと芝生に刺す栄養剤の入れ物か何かだったとおもう。

ケルンも色々見るところがあるようで、時間がなかったがコロンバ美術館に行った。この美術館は中世の教会の遺構の上に現代建築を融合して建ててある。

この美術館については都築響一さんのブログが面白かったし、実際行って深く頷けた。

roadsidediaries.blogspot.jp

できればこのブログにあるクレイジーなカーニバルミュージアムに行ってみたかったが、とにかくあまりにも時間がなかった。またいつかリベンジしたい…

 

川沿いのおしゃれな街並みのすぐ近くに、聖マルティン教会というロマネスク様式の教会がある。なんとなく寄ってみた教会だけど、ちょうど祈りの歌の時間で、信徒たちと修道女、修道士たちが歌っていた。中はとてもシンプルで、真ん中に小さな十字架と台があり、その周りに上から円になるように照明が垂れていて、奥のステンドグラスから自然な光が入ってきている。仰々しいキリスト像や派手なステンドグラスはないけれど、静謐で良い教会だった。観光地の教会は寺とか神社と同じくミーハーっぽくなってしまっているけど、ここは地味だからか人もあまりいなく、地元の信徒の祈りの場になっているようだった。なんとなく前の方に信徒たちが座って、修道女と一緒に歌い、後ろの席には我々のようなキリスト教徒ではない観光客や、信仰心の薄い人が座っていた。この後もいろんな教会に行ったけど、この教会が一番良かった。なぜ古い建物なのに照明(垂れているのは普通の電球だった)や内部が現代風なのかな、と思ったけれど、それも空襲のせいみたいだった。

 

 

 

7/20デュッセルドルフ〜K20美術館

早朝6:30にデュッセルドルフ国際空港に到着した。デュッセルドルフの空港はあまり広くないようだ。入国審査前に過去最大の尿意に襲われたが、なぜかトイレの個室が3つしかない。。。トイレに関しては、衛生大国日本と比較して定期的に書いていきたいと思う

 

f:id:mioamakusa7:20170831000419j:plain

続きを読む

ゴールデンイヤーらしい2017

旅行記として、2017年のドイツ〜チェコ〜イタリア旅について書いていこうと思う。

遡って記述するので日付は7/19の出発日から。まずは旅のきっかけなどを書いていく。

 

旅のきっかけ

 

旅を決めたのは3月に3年勤めた職場を辞めることになっていたから。

旅行は好きなので、今までも1週間程度の海外旅行や国内旅行はそれなりにしてきたが、仕事をしているとそう長く滞在できない。3年で辞めることは最初から契約で決まっていたので、この期に「働いていたらできないこと」をしようと思っていた。

そこで頭の引き出しからフワフワと出てきたのがフランスに留学している友人の「2017年はゴールデンイヤー」という一言だ。いわく、現代美術の祭典「ドクメンタ」「ミュンスター彫刻プロジェクト」「ヴェネチアビエンナーレ」が一気に開催する年だと。ヴェネチアビエンナーレはその名の通り2年に一度なのだが、ドクメンタは5年に一度、ミュンスターは10年に一度なので、その3つが一気にやることは滅多にないらしい。

これは、、、行くしかない。

年齢のことも考えた。ヴェネチアは頻繁にやっているからいいとして、ドクメンタミュンスターは次に行けるのは確実に30過ぎている。

 

よし、絶対20代のうちに行く!!

 

と決意したのはもう2016に入るころだった。その頃、鬼のように働いていたが、欲のままに買い、飲んでいたので、貯金はほぼなかった。。。3年目は貯金に励むが、狂った金銭感覚(なんかの病気だとおもっている)によって、大した額も貯められず、また退職してからしばらく無職をしてしまい(ぐうたらと)、レジデンスに参加したこともあって減りゆく旅資金。正直、行けるかわからない感もあったが、「「行く」」どんなことがあっても「「行く !」」と決意して、旅のスタートを7/19にした。

7月にしたのは8月にくらべ飛行機代が安いのもあるし、8月に帰国しておけば、9月の新学期に間に合うからだ。なぜか学校を卒業しても抜けない新学期リズム。

 

旅の行程

旅を共にする友人と計画し、まずドイツ西部のノルトラント=ヴェストファーレンデュッセルドルフに入り、そこを拠点にミュンスター彫刻プロジェクトを見て、中央西部ヘッセン州のカッセルに移りドクメンタを見る。そして北東にあるベルリンへ向かい、そのまま隣接したチェコの首都プラハを経由し、飛行機でイタリアのヴェネチアに飛んでビエンナーレを見ることになった。

 

f:id:mioamakusa7:20170827124825g:plain

この地図でいうとフランクフルトの右斜め上がカッセル。

 

19日、成田空港18時発の便で香港を経由し、デュッセルドルフに向かう。到着は20日の朝7時だ。航空券は7万ちょいくらいだったと記憶している。

 

そういえば、香港でトランジットして乗ったキャセイパシフィックだが、香港の少年サッカー軍団が搭乗していた。降りる時に驚愕したのが、使用後の席がとんでもなく汚くなっている。ゴミや食べ物は床にちらばり、ちらっと見えた、ゲロの跡。え…。ゲロを吐くのは仕方ないにしても、完全にそのままにして何時間も乗っていたの…?キャセイパシフィックに乗るのは2回目だが、強烈に印象に残った。

f:id:mioamakusa7:20170827125318j:plain

香港の夜景

 

8月の鯨

八月の鯨(1987)

大好きリリアン・ギッシュと大好きベティ・デイビスが出る

20代になってから2回見たけれど、これからの人生で何回も見るのであろう映画。

老夫婦のただの穏やかな何日かを負っただけの映画なんだけど、俳優の演技も良いし、せりふも、脚本も良い。映像も美しく何場面も記憶に残る。

今、日々、人生を闘っている人は多いと思うけれど、その中でも人生を丁寧に生きることの素晴らしさを思い出させてくれる。

 

なんとなく、「人生は短い」って気づいた、20代半ばくらいの人からオススメ。10代にはつまらないかも。

デイビスは、「痴人の愛」「イヴの総て」を観たりしたけど、その後「何がジェーンに起こったか?」を観て捨て身の演技に衝撃を受けた。なんとなく、煌びやかでドロドロした戦前くらいのハリウッドを経験した人って、その後の映画界の変化についていけなかったイメージなんだけど、そんなイメージは恐怖の厚化粧で塗りつぶしてくれた。しかも役が売れっ子子役時代を引きずってるおばあちゃん。

ギッシュも、グリフィスと組んだサイレント時代の女優ってイメージが大きいけど、「8月の鯨」では超高齢ながら熟練の演技力を自然に見せてくれる。

美しい海や、若い頃に戦死した夫の写真、古い道具、とうにこの世にいない母親の写真に挨拶すること。

ロシア皇族末裔の男性との別れや、視力を失ったリビーの癇癪などもあるけど、物語は特に大きな浮き沈みもないまま、終わりを迎え、セーラ曰く「新しいことをするには年を取りすぎている」二人が、海が見える窓を取り付けることになる。老女になっても、今を生きて、毎日を噛み締めて生きていけたら。と思う映画。